京都市の屋根工事・雨漏り修理は京Reホームへ
COLUMN
お役立ち情報
-
【京都市】内窓・二重窓リフォーム完全ガイド|費用相場と結露対策の決定版
2025年11月5日京都の冬、窓の結露でお困りではありませんか?
「毎朝窓がびっしょり濡れていて、カビが心配」
「窓際が寒くて、暖房をつけても暖まらない」
「窓から冷気が降りてきて足元が冷える」
「光熱費が冬場だけ異常に高い」京都市は盆地特有の気候により、冬の寒さと湿度の高さで結露が発生しやすい地域です。特に築20年以上の住宅では、単板ガラス(1枚ガラス)の窓が多く、断熱性能がほとんどありません。
住宅の熱損失の約40〜50%は窓から逃げていると言われており、窓の断熱リフォームは最もコストパフォーマンスが高い寒さ対策です。
今回は、京都市での内窓・二重窓リフォームについて、メーカー比較から費用相場、補助金活用まで徹底解説します。
京都市で窓の結露・寒さが深刻な理由
京都市の窓問題は、気候条件と住宅の特性が重なって発生しています。
京都市特有の窓トラブルの原因
- 盆地気候による激しい寒暖差:日中は暖房で室温が上がり、夜間は外気温が0℃近くまで下がる。この温度差が結露の最大の原因
- 湿度の高さ:京都は冬でも湿度60〜70%と高く、結露が発生しやすい条件が揃っている
- 古い住宅の単板ガラス:上京区・中京区・東山区の京町家や築30年以上の住宅では、断熱性能の低い単板ガラスが主流
- 密集した住宅地:中京区・下京区の密集地では換気が悪く、室内の湿気がこもりやすい
- 北向きの窓:北区・左京区の山沿いエリアでは、北向きの窓が特に冷え、結露・カビが深刻化
過去のデータでは、京都市内の住宅の約60%で冬場の結露問題が報告されており、内窓設置により95%以上のケースで結露が解消されています。
【緊急度別】窓の断熱不足チェックリスト
🚨 緊急度:高(早急に内窓設置を検討)
□ 窓ガラスに水滴が垂れ、サッシが水浸しになる
結露が重度の状態。窓枠・壁・床にカビが発生し、木材の腐朽やクロスの剥がれにつながります。アレルギー・喘息の原因にもなるため、早急な対策が必要です。
□ 窓周辺にカビが発生している(黒カビ・青カビ)
すでに健康被害のリスクがある状態。カビの胞子を吸い込むことで、呼吸器疾患やアレルギー症状が悪化します。特にお子様・高齢者のいる家庭では緊急対応が必要です。
□ 窓際にいると冷気を感じる(コールドドラフト)
窓ガラスで冷やされた空気が下降し、足元を冷やす現象。室温は20℃でも、窓際だけ15℃以下になっていることも。暖房効率が極端に悪い証拠です。
□ 暖房をつけても部屋が暖まらない、光熱費が月3万円以上
窓からの熱損失が大きく、暖房エネルギーの50〜70%が外に逃げている可能性があります。内窓設置で光熱費が年間15〜25万円削減できるケースも多くあります。
□ 窓が結露で腐食し、サッシが錆びている
アルミサッシが結露により腐食している状態。放置すると窓の開閉不良や雨漏りの原因に。早急な内窓設置が必要です。
⚠️ 緊急度:中(今冬〜来冬までに対策を検討)
□ 朝起きると窓に薄く結露がついている(軽度)
結露は軽度ですが、放置すると重度化します。今のうちに内窓設置を計画しましょう。
□ 窓際とリビング中央で温度差が3℃以上ある
窓の断熱不足により、部屋の中で温度ムラが発生しています。内窓設置で温度ムラを1℃以内に改善できます。
□ 外の音が気になる(道路・鉄道・隣家の音)
断熱性が低い窓は防音性も低い傾向があります。内窓設置で断熱と防音の両方が改善します。
✅ 緊急度:低(将来的な快適性向上のために検討)
□ 築20年以上で一度も窓のリフォームをしていない
今は大きな問題がなくても、将来的な快適性・省エネのために内窓設置を検討する時期です。
□ より快適で省エネな住環境を目指したい
現状でも不満はないが、さらなる快適性・省エネ性を求める方は、高性能ガラスへの交換を検討しましょう。
上記で気になる項目がございましたら、ご相談・質問のみでも、お気軽にご連絡ください☺
窓の断熱リフォーム:3つの方法を徹底比較
1. 内窓(二重窓)の設置【最もおすすめ!】
既存の窓の内側に、もう1つ窓を設置する方法。京都市で最も人気があり、効果も抜群です。
メリット
✅ 断熱効果が抜群:既存窓と内窓の間に空気層ができ、断熱性能が2〜3倍向上
✅ 結露がほぼゼロに:内窓の室内側ガラスが冷えにくいため、結露がほとんど発生しない
✅ 防音効果も大幅アップ:騒音が1/4〜1/5に減少(約10〜15dB低減)
✅ 工事が簡単・短時間:1窓あたり2〜3時間で完了、壁を壊さない
✅ 既存窓はそのまま:賃貸でも大家さんの許可があれば設置可能
✅ 補助金が使える:国・京都市の補助金対象デメリット
△ 窓の開閉が2回必要(慣れれば問題なし)
△ 窓枠の奥行きが必要(最低70mm、通常は大丈夫)
△ 窓と窓の間の掃除が必要(年1〜2回)費用相場(工事費込み)
窓のサイズ 樹脂製内窓 アルミ樹脂複合内窓 小窓(60×90cm) 5〜8万円 6〜10万円 腰高窓(120×90cm) 8〜12万円 10〜15万円 掃き出し窓(180×200cm) 12〜18万円 15〜22万円 FIX窓(はめ殺し) 5〜10万円 7〜12万円 工期: 1窓あたり2〜3時間(1日で4〜6窓施工可能)
主要メーカーと特徴
YKK AP「プラマードU」
- 最もシェアが高い内窓(国内シェア約40%)
- カラーバリエーション豊富(6色)
- Low-E複層ガラス対応で高性能
- 価格:中〜高価格帯
LIXIL「インプラス」
- YKKに次ぐシェア(国内シェア約35%)
- デザイン性が高く、和室にも合う
- 防音性能が特に優れている
- 価格:中〜高価格帯
三協アルミ「プラメイクE2」
- コストパフォーマンスが良い
- 施工性が高く、工期が短い
- 価格:中価格帯
AGC「まどまど」
- ガラスメーカーならではの高品質
- 高断熱・高遮熱性能
- 価格:高価格帯
2. ペアガラス・トリプルガラスへの交換
既存のサッシはそのまま、ガラスだけを複層ガラスに交換する方法。
メリット
✅ 窓の開閉は1回のまま
✅ 見た目がすっきり
✅ 工事が簡単(1窓1〜2時間)デメリット
△ 内窓ほどの断熱効果はない(サッシ部分の断熱はできない)
△ アルミサッシの場合、サッシ自体が冷えて結露することも
△ 古いサッシには対応できない場合がある費用相場(工事費込み)
窓のサイズ ペアガラス Low-E複層ガラス トリプルガラス 小窓 3〜5万円 5〜8万円 8〜12万円 腰高窓 5〜9万円 7〜12万円 12〜18万円 掃き出し窓 8〜15万円 12〜20万円 18〜28万円 工期: 1窓あたり1〜2時間
ガラスの種類と性能
一般複層ガラス(ペアガラス)
- 2枚のガラスの間に空気層
- 断熱性能:単板の約2倍
- 価格:★☆☆☆☆
Low-E複層ガラス(高断熱)
- 特殊金属膜をコーティング
- 断熱性能:単板の約3倍
- 遮熱効果もあり、夏も快適
- 価格:★★★☆☆
アルゴンガス入り複層ガラス
- 空気層にアルゴンガスを封入
- 断熱性能:単板の約3.5倍
- 価格:★★★★☆
トリプルガラス(三層ガラス)
- 3枚のガラスで最高性能
- 断熱性能:単板の約4倍
- 寒冷地仕様
- 価格:★★★★★
3. 窓全体の交換(カバー工法・はつり工法)
既存の窓とサッシをすべて新しいものに交換する方法。
メリット
✅ 最も高性能な窓にできる
✅ 見た目が新築同様に
✅ 窓のサイズ変更も可能デメリット
△ 費用が最も高い
△ 工事期間が長い(1窓半日〜1日)
△ 外壁を一部解体する場合がある費用相場(工事費込み)
窓のサイズ カバー工法 はつり工法 腰高窓 15〜25万円 20〜35万円 掃き出し窓 20〜35万円 30〜50万円 工期: 1窓あたり半日〜1日
内窓設置で得られる5つの効果
1. 断熱性能が2〜3倍向上、光熱費が年間15〜25万円削減
効果のメカニズム:
- 既存窓と内窓の間に12〜20mmの空気層ができ、熱の伝わりを大幅に抑制
- 暖房の熱が外に逃げにくくなる
- 外の冷気が室内に伝わりにくくなる
京都市での実例:
- 中京区・築30年木造住宅:リビング・寝室・子供部屋の計5箇所に内窓設置。冬の暖房費が月35,000円→18,000円に削減(年間20万円以上の節約)
- 北区・築40年住宅:全部屋に内窓設置。室温が平均3℃上昇し、設定温度を下げられるように
2. 結露がほぼゼロに、カビ・ダニの発生を防止
結露が消える理由:
- 内窓の室内側ガラス面が冷えにくい(室温に近い温度を保つ)
- 結露は表面温度が露点温度以下になると発生するが、内窓により表面温度が大幅に上昇
京都市での実例:
- 下京区・築25年マンション:毎朝窓が水浸しだったのが、内窓設置後は結露ゼロに。カビ掃除から完全に解放
- 東山区・京町家:和室の窓に内窓設置。障子がカビで汚れることがなくなった
3. 防音効果で騒音が1/4〜1/5に
防音のメカニズム:
- 2枚の窓の間の空気層が音を吸収
- 異なる厚さのガラスを組み合わせることで、さらに防音効果アップ
京都市での実例:
- 南区・国道沿いの住宅:車の騒音が気になり内窓設置。騒音が約12dB低減され、夜もぐっすり眠れるように
- 伏見区・線路沿いの住宅:電車の音が気にならなくなり、在宅ワークが快適に
4. コールドドラフト(窓からの冷気)がなくなる
効果:
- 窓際の冷気が減り、部屋全体が均一に暖まる
- 窓際でも快適に過ごせる
- カーテンレスでも寒くない
5. 紫外線カット、家具・床の日焼け防止
効果:
- Low-Eガラスなら紫外線を約80%カット
- フローリング・畳・家具の色褪せを防ぐ
- 肌の日焼けも軽減
内窓設置で失敗しないための5つのポイント
1. ガラスの種類選びが最重要
内窓の性能は、ガラスの種類で大きく変わります。
用途別おすすめガラス:
断熱重視(京都の冬対策)
→ Low-E複層ガラス(高断熱タイプ)- 断熱性能が最も高い
- 結露防止効果も抜群
- 費用:+2〜4万円/窓
夏も冬も快適にしたい
→ Low-E複層ガラス(遮熱高断熱タイプ)- 冬の断熱+夏の遮熱
- 年間を通じて快適
- 費用:+3〜5万円/窓
防音重視
→ 防音合わせガラス- 異なる厚さのガラスを特殊フィルムで接着
- 騒音を最大40dB低減
- 費用:+4〜6万円/窓
コスト重視
→ 一般複層ガラス- 最も安価
- 断熱効果は十分得られる
- 費用:標準価格
2. メーカー選びは「実績」と「サポート」で判断
選び方のポイント:
- シェアの高さ:YKK AP、LIXILが2大メーカー(部品供給が安定)
- 保証期間:2年保証が標準、10年保証のメーカーも
- 地域対応:京都市内に代理店・サービス拠点があるか
京都市で人気のメーカー:
- YKK AP「プラマードU」:実績No.1、安心感
- LIXIL「インプラス」:デザイン性、京町家にも合う
- 三協アルミ「プラメイクE2」:コスパ重視
3. 設置できない窓・設置が難しい窓を確認
設置できない・難しい窓:
- 窓枠の奥行きが70mm未満の窓(古い住宅に多い)
- すでに二重窓になっている窓
- 障子・雨戸が内側に収納されるタイプ
- 出窓の一部
- 天窓
対処法:
現地調査で専門業者に確認してもらいましょう。ほとんどのケースで対応可能な方法があります。4. 「補助金」を最大限活用する
内窓設置は、国・京都市の補助金が使える工事です。
主な補助金制度(2025年度):
先進的窓リノベ事業(国の補助金)
- 対象:内窓設置、外窓交換、ガラス交換
- 補助額:最大200万円/戸
- 補助率:工事費の約30〜50%
- 条件:一定の断熱性能を満たす窓
補助額の例:
- 小窓(内窓設置):約3万円/箇所
- 腰高窓(内窓設置):約5〜8万円/箇所
- 掃き出し窓(内窓設置):約10〜15万円/箇所
京都市既存住宅省エネリフォーム支援事業
- 補助額:工事費の1/3(上限30万円)
- 併用:国の補助金と併用できない場合が多い(有利な方を選択)
補助金活用の注意点:
- 工事前に申請が必要(工事後は対象外)
- 予算がなくなり次第終了
- 指定業者での施工が必要
※当社は補助金申請の代行サポートを行っております。お気軽にご相談ください。
5. 施工時期は「秋(10〜11月)」がベスト
10〜11月施工のメリット:
- 冬本番前に間に合う
- 年末年始を快適に過ごせる
- 業者の予約が取りやすい
- 気候が安定しており工事がスムーズ
- 補助金の予算がまだ残っている可能性が高い
避けるべき時期:
- 12月後半〜1月:年末年始で業者が混雑
- 真冬(1〜2月):工事中の寒さが厳しい
よくある質問(FAQ)
Q1. 賃貸住宅でも内窓は設置できますか?
A. 大家さんの許可があれば設置可能です。
賃貸での内窓設置のポイント:
- 壁や既存窓を傷つけない工法
- 退去時に原状回復が可能(内窓を外すだけ)
- 大家さんにとってもメリット(物件の価値向上、入居率アップ)
交渉のコツ:
- 「退去時に原状回復します」と伝える
- 「光熱費削減・結露対策になります」とメリットを説明
- 見積書を提示して、工事内容を明確に
実例:
京都市内の賃貸マンションで、入居者負担で内窓設置を許可してもらったケースは多数あります。Q2. 内窓を設置すると、窓と窓の間にホコリが溜まりませんか?
A. 溜まりますが、掃除は年1〜2回程度で十分です。
掃除の方法:
- 内窓を開ける
- 既存窓と内窓の間を掃除機で吸う
- 固く絞った雑巾で拭く
- 乾拭きで仕上げ
所要時間: 1窓あたり5〜10分
ホコリが気になる方へ:
- 内窓の気密性が高いため、ホコリの侵入は最小限
- 外窓側はほとんど汚れない
Q3. 内窓のカラーはどう選べばいいですか?
A. 既存の窓枠・室内の雰囲気に合わせて選びましょう。
人気カラー:
- ホワイト:清潔感があり、どんな部屋にも合う(最も人気)
- ナチュラル木目調:和室・ナチュラルインテリアに最適
- ダーク木目調:高級感のあるシックな空間に
- ブラウン:落ち着いた雰囲気
- グレー:モダンなインテリアに
選び方のコツ:
- リビング・寝室:インテリアに合わせる
- 和室:木目調がおすすめ
- 浴室・トイレ:ホワイトが清潔感
Q4. 内窓を設置すると、窓を開けての換気はできますか?
A. できます。内窓・既存窓の両方を開ければ通常通り換気可能です。
換気の方法:
- 日中の換気:内窓・既存窓を両方開ける(夏場など)
- 夜間・冬場:内窓は閉めたまま、既存窓のみ少し開ける(防犯・断熱を保ちつつ換気)
換気のコツ:
- 窓を開ける時間を短くし、効率的に換気
- 対角線上の窓を開けて風の通り道を作る
- 換気扇を活用
Q5. 内窓の耐用年数はどのくらいですか?
A. 適切なメンテナンスで20〜30年以上使用できます。
メンテナンス方法:
- 年1〜2回の掃除
- レールの滑りが悪くなったら潤滑剤を塗布
- ゴムパッキンの劣化(10〜15年後)は交換可能
保証期間:
- 商品保証:2年(メーカー標準)
- 施工保証:1〜2年(業者による)
- 延長保証:10年保証のメーカーも
Q6. 内窓設置で本当に光熱費は下がりますか?
A. はい、多くのお客様が効果を実感されています。
京都市での実例:
ケース1:中京区・一戸建て(延床30坪)
- 施工内容:全窓に内窓設置(計12箇所)
- 工事費:150万円(補助金40万円利用、実質負担110万円)
- 効果:冬の暖房費が月38,000円→20,000円に削減
- 年間削減額:約22万円
- 回収期間:約5年
ケース2:北区・マンション
- 施工内容:リビング・寝室のみ内窓設置(計3箇所)
- 工事費:45万円(補助金15万円利用、実質負担30万円)
- 効果:冬の暖房費が月12,000円→7,000円に削減
- 年間削減額:約6万円
- 回収期間:約5年
その他の効果:
- 結露掃除の手間が不要に(時間的価値)
- 快適性の向上(健康面の価値)
- 住宅の資産価値向上
Q7. DIYで内窓を設置できますか?
A. 可能ですが、プロに依頼することを強くおすすめします。
DIYのリスク:
- 採寸ミスで窓が合わない(返品・交換が難しい)
- 取り付けが歪んで隙間ができ、断熱・防音効果が半減
- 補助金が使えない(指定業者施工が条件)
- メーカー保証が受けられない
プロ施工のメリット:
- 正確な採寸・施工で性能を100%発揮
- 補助金申請サポート
- 施工保証・メーカー保証
- 2〜3時間で完成
費用差:
- DIY:材料費のみ(5〜10万円/窓)
- プロ:材料費+工事費(8〜15万円/窓)
- 差額:3〜5万円/窓
→ 補助金を使えばプロ施工の方が安くなるケースも
まとめ:京都市での内窓設置は「今」が最適なタイミング
京都市特有の底冷え・結露・湿気という課題に対し、内窓設置は最もコストパフォーマンスの高い解決策です。
京都市にお住まいの方へ:今すぐできること
- 上記チェックリストで窓の状況を確認
- 結露・寒さが深刻な部屋から優先的に計画
- 補助金の予算状況を確認(早めの申請が有利)
- 10〜11月中の施工開始を目指す
- まずは無料相談・現地調査で見積もりを取る
内窓設置を成功させるポイント:
- まずは「リビング・寝室」など長時間過ごす部屋から
- 補助金を最大限活用して実質負担を軽減
- 実績豊富な地元業者に依頼
- Low-E複層ガラスで性能を最大化
- 秋(10〜11月)の施工で冬本番に間に合わせる
内窓設置のコスト回収期間:
標準的なケース(一戸建て、全窓に内窓設置)
- 工事費:150万円
- 補助金:▲40万円
- 実質負担:110万円
- 年間光熱費削減:20〜25万円
- 回収期間:約5年
5年で回収後は、毎年20〜25万円の節約効果が続きます。20年間では400〜500万円の節約に!
当社は京都市密着10年の実績で、内窓設置のプロフェッショナルです
「結露がひどくてカビが心配」
「光熱費が高すぎて困っている」
「どのメーカー・ガラスを選べばいいか分からない」
「補助金の申請方法が分からない」こんなお悩みをお持ちの方は、まず無料診断から始めてみませんか?
京都市内どちらへでも迅速に駆けつけ、現地調査・お見積もりを無料で行います。お客様の住宅の状況を正確に把握し、最適な内窓プラン・ガラスの種類をご提案させていただきます。
当社の強み:
- 京都市内での内窓設置実績200件以上
- 補助金申請サポート(申請代行・書類作成)
- YKK・LIXIL・三協アルミすべてのメーカー対応可能
- 古民家・京町家の内窓設置経験豊富
- 最短1週間で施工完了
今年の冬を快適に過ごすために、今すぐ行動を始めましょう!
📞 京都市内緊急対応可能!無料相談・点検のお申込み
お電話: 080-1461-6526(9:00~21:00)
メール: 33yujirou@gmail.com
LINE ID: @773ceqxi
ホームページ: https://kyo-reform.com/対応エリア:
京都市全域(北区・上京区・左京区・中京区・東山区・下京区・南区・右京区・伏見区・山科区・西京区)
京都府内: 亀岡市/南丹市/船井郡/京丹波町/京都市南部(宇治市・乙訓郡 大山崎町・木津川市・京田辺市・久世郡 久御山町・城陽市・相楽郡 笠置町・精華町・南山城村・和束町・綴喜郡 宇治田原町・長岡京市・向日市・八幡市)
滋賀県: 大津市
大阪府: 枚方市、高槻市
この記事は、京都市で屋根工事・外壁工事・窓断熱リフォーム専門業者として10年以上の実績を持つ当社が、京都特有の気候と住宅事情を踏まえて作成しています。京都市での内窓・二重窓リフォームでご不明な点がございましたら、地元密着の当社にお気軽にお問い合わせください。